
1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/22(土) 16:06:41.22 ID:/2Zk148m0
「震災時のメディア」調査報告と議論 「役立った」ラジオに高評価
「東日本大震災時のメディアの役割に関する総合調査」報告会=日本民間放送連盟(民放連)主催=が二十一日、東京都内で開かれ、
被災地で評価が高かったのはラジオだったことが明らかになった。被災地のメディア関係者はディスカッションで「被災地の状況は震災直後と変わっていない」と訴え、
息の長い取り組みが必要なことも浮き彫りとなった。 (早川由紀美、宮崎美紀子)
調査は、震災時にメディアは何を伝え、ユーザーにどう受け止められたかなどを探るために実施された。その結果、被災地では、震災直後の情報収集の手段として、
さまざまなメディアの中でラジオの評価が群を抜いて高かったことが、民放連研究所の調査で分かった。
仙台市などの仮設住宅に暮らす五百人の調査では、震災当日に役に立ったものとしてラジオを挙げた人は43・2%で一番多かった。家族や隣人など(40・4%)、
自治体・警察・消防(10・4%)に続いて四位がテレビ(10・2%)だった。三日後~一週間後では、ラジオ(58・6%)、家族や隣人など(55・0%)、新聞(34・0%)の順となっている。
被害の程度が比較的軽い人が中心のネットユーザー調査(2268人)でも、震災当日役に立ったのはラジオとする人が66・3%に上るなど、評価が高かった。
木村幹夫主任研究員は「ラジオはもともとリスナーとの距離が近く一体感の強いメディアとされてきた。その特性が周囲の人との会話と同じような安心感や信頼感をもたらした」と分析している。
「ユーストリーム」には、地震発生直後に一ユーザーからNHKの放送がアップされた。本来は違法だが、非常時だけに削除の判断が難しく、NHKに連絡したところ正式な再送信が決まり、
最終的には十数のテレビ、ラジオが利用した。今後は放送局の担当者との連絡体制を整えたいという。
3・11から七カ月余。被災地メディアにとって震災はまだ終わっていない。「はっとFM」の斉藤恵一代表兼局長は、こう訴える。
「被災地はあの日のまま。復興は見えません。私たちは、まだまだ仮設住宅の人に南三陸の情報を伝えていく」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011102202000095.html
「東日本大震災時のメディアの役割に関する総合調査」報告会=日本民間放送連盟(民放連)主催=が二十一日、東京都内で開かれ、
被災地で評価が高かったのはラジオだったことが明らかになった。被災地のメディア関係者はディスカッションで「被災地の状況は震災直後と変わっていない」と訴え、
息の長い取り組みが必要なことも浮き彫りとなった。 (早川由紀美、宮崎美紀子)
調査は、震災時にメディアは何を伝え、ユーザーにどう受け止められたかなどを探るために実施された。その結果、被災地では、震災直後の情報収集の手段として、
さまざまなメディアの中でラジオの評価が群を抜いて高かったことが、民放連研究所の調査で分かった。
仙台市などの仮設住宅に暮らす五百人の調査では、震災当日に役に立ったものとしてラジオを挙げた人は43・2%で一番多かった。家族や隣人など(40・4%)、
自治体・警察・消防(10・4%)に続いて四位がテレビ(10・2%)だった。三日後~一週間後では、ラジオ(58・6%)、家族や隣人など(55・0%)、新聞(34・0%)の順となっている。
被害の程度が比較的軽い人が中心のネットユーザー調査(2268人)でも、震災当日役に立ったのはラジオとする人が66・3%に上るなど、評価が高かった。
木村幹夫主任研究員は「ラジオはもともとリスナーとの距離が近く一体感の強いメディアとされてきた。その特性が周囲の人との会話と同じような安心感や信頼感をもたらした」と分析している。
「ユーストリーム」には、地震発生直後に一ユーザーからNHKの放送がアップされた。本来は違法だが、非常時だけに削除の判断が難しく、NHKに連絡したところ正式な再送信が決まり、
最終的には十数のテレビ、ラジオが利用した。今後は放送局の担当者との連絡体制を整えたいという。
3・11から七カ月余。被災地メディアにとって震災はまだ終わっていない。「はっとFM」の斉藤恵一代表兼局長は、こう訴える。
「被災地はあの日のまま。復興は見えません。私たちは、まだまだ仮設住宅の人に南三陸の情報を伝えていく」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2011102202000095.html
3:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/22(土) 16:07:22.51 ID:dOoEktEP0
普通に携帯+手回し充電器でネット見てたが…
11:名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/22(土) 16:09:50.95 ID:eKCaxNdA0
>>3
停電が続くと網が死ぬからな
ラジオ最強になる
停電が続くと網が死ぬからな
ラジオ最強になる
159:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/22(土) 17:01:03.49 ID:m6aJUh1u0
>>11
そうそう
基地局が停電で死ねば携帯電話も携帯端末経由インターネットも無理
視聴に電気が比較的大量に必要なテレビも無理
インターネット光回線はUPS無停電装置などが手元に無ければ停電で即死
ラジオなら乾電池少しだけでもう充分に聴ける
新聞も日中の日差しさえあれば電気が無くても読める
固定電話のメタル銅線回線なら手元に電気がなくても電話局給電で電話ができる
そうそう
基地局が停電で死ねば携帯電話も携帯端末経由インターネットも無理
視聴に電気が比較的大量に必要なテレビも無理
インターネット光回線はUPS無停電装置などが手元に無ければ停電で即死
ラジオなら乾電池少しだけでもう充分に聴ける
新聞も日中の日差しさえあれば電気が無くても読める
固定電話のメタル銅線回線なら手元に電気がなくても電話局給電で電話ができる
6:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:09:14.30 ID:BOpPhqGB0
震災以降、家電量販店でラジオや懐中電灯買い求めてた
中高年層が多かったな
地震国日本に住んでてラジオも懐中電灯も常備してないなんて
どんだけ危機意識ない奴らなんだよと呆れた
中高年層が多かったな
地震国日本に住んでてラジオも懐中電灯も常備してないなんて
どんだけ危機意識ない奴らなんだよと呆れた
17:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/22(土) 16:11:16.92 ID:8YYYnW/P0
災害用には広帯域受信機かアマチュア無線だろ
AM/FM/短波ラジオも聞けるし、消防隊や防災組織などあらゆる業種の生交信がそのまま聞こえる
AM/FM/短波ラジオも聞けるし、消防隊や防災組織などあらゆる業種の生交信がそのまま聞こえる
19:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/22(土) 16:11:32.13 ID:qqzLJuPm0
Skypeとか言ってた奴いるけどさ、どういう仕組みで繋がんの?
ネット出来んなら電波あるし、電波あったら電話出来るでしょう
まさかパソコンの話では無かろうし
ネット出来んなら電波あるし、電波あったら電話出来るでしょう
まさかパソコンの話では無かろうし
89:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/22(土) 16:32:11.44 ID:du4JaUbr0
>>19
電話とskypeだと通信経路が違う、災害時普通の電話網は混むけど、skypeとかのIP電話網は空いてた。
電話とskypeだと通信経路が違う、災害時普通の電話網は混むけど、skypeとかのIP電話網は空いてた。
23:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/22(土) 16:12:08.38 ID:2va80hBL0
地デジの音声専用ラジオ作れよ。単3電池一本で一週間使える奴
余計な液晶とかつけて消費電力増やしてんじゃねーぞ!
余計な液晶とかつけて消費電力増やしてんじゃねーぞ!
40:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/22(土) 16:16:21.72 ID:+zvYD/PnO
>>23
FMでNHKのテレビ放送2チャンネルが聞けたな
ラジオで料理番組を聞くのはシュールだった
糞地デジ化のせいで聞けなくなったけど
FMでNHKのテレビ放送2チャンネルが聞けたな
ラジオで料理番組を聞くのはシュールだった
糞地デジ化のせいで聞けなくなったけど
25:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/22(土) 16:12:20.21 ID:FI0Yyd810
アマゾンで買った小さいラジオがお気に入り
元々はアニソン三昧聞くために買ったものだったが
元々はアニソン三昧聞くために買ったものだったが
26:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/22(土) 16:12:37.74 ID:yR6Hw+LQP
24時間 いつでもどこでも安心を届ける NHKのラジオ放送
NHKのラジオとテレビの放送は 皆さんの受信料で作られています
NHKのラジオとテレビの放送は 皆さんの受信料で作られています
29:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/22(土) 16:13:36.62 ID:erBnY+wk0
>>26
割りとまじでマスコミはNHKだけでいいわもう
割りとまじでマスコミはNHKだけでいいわもう
27:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/22(土) 16:13:01.05 ID:A6ntB16C0
震災当日、宮城海沿いの民宿にいて、死ぬ思い出避難所までたどり着いた俺は
途中、MP3プレイヤー内蔵のラジオに超感謝してたわ
あの時ほど、ラジオ最強と思ったことはない。情報も携帯のワンセグテレビで流れてたものより
コンパクトで、必要なものだった。
途中、MP3プレイヤー内蔵のラジオに超感謝してたわ
あの時ほど、ラジオ最強と思ったことはない。情報も携帯のワンセグテレビで流れてたものより
コンパクトで、必要なものだった。
34:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:14:50.54 ID:URKN9XCU0
テレビ見てたっていったらウソ乙wwとか言われたけど
携帯のワンセグ生きていたし、車のカーナビでも見られた
けど、停電下でもテレビ局ってどうして放送できんの?
自家発電してまで放送するとは思えないんだが
携帯のワンセグ生きていたし、車のカーナビでも見られた
けど、停電下でもテレビ局ってどうして放送できんの?
自家発電してまで放送するとは思えないんだが
39:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/22(土) 16:16:20.44 ID:b3mcu/fm0
>>34
自家発電。
自家発電。
43:名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/22(土) 16:17:31.69 ID:3sOoKBe2O
これはガチ
ワンセグ見ろよとか言ってる奴はアホ
携帯が唯一の連絡手段なのに使えるわけがない
ワンセグ見ろよとか言ってる奴はアホ
携帯が唯一の連絡手段なのに使えるわけがない
64:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:22:01.26 ID:lASVZfpV0
>>43
地震直後からメールも電話も通じなくなって、ネットもできなかったから、
携帯でできることがワンセグ見るぐらいしかなかったぞ。
地震直後からメールも電話も通じなくなって、ネットもできなかったから、
携帯でできることがワンセグ見るぐらいしかなかったぞ。
49:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/22(土) 16:18:43.54 ID:b3mcu/fm0
ワンセグは電池持たないから危険。
61:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/22(土) 16:21:08.03 ID:EuYG+XoL0
>>49
普段使い用のワンセグを買うときに、非常時も使えるように電池でも動く
ワンセグテレビを探したけど、ソニーの高いやつしかなくて、しかたなくそれ買ったな。
普段使い用のワンセグを買うときに、非常時も使えるように電池でも動く
ワンセグテレビを探したけど、ソニーの高いやつしかなくて、しかたなくそれ買ったな。
52:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/22(土) 16:19:12.40 ID:gK0fKjjp0
地震が来て停電になったが、昼間だったんでラジオ探す余裕はあった
3/11当日は余震が凄くて当然寝れなく、つけっぱなしにしてたラジオではアナウンサーが涙交じりにニュース読んでた
ただ当時は「泣くほどのことか?」って気持ちだった
停電が復旧してつけたテレビを見てやっと事態を把握出来たんだけどさ
3/11当日は余震が凄くて当然寝れなく、つけっぱなしにしてたラジオではアナウンサーが涙交じりにニュース読んでた
ただ当時は「泣くほどのことか?」って気持ちだった
停電が復旧してつけたテレビを見てやっと事態を把握出来たんだけどさ
70:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/22(土) 16:23:56.76 ID:ArVgtZdPP
>>52
まさに俺だ
凄い地震だったがここまでとは思ってなかった
あと津波の衝撃度は映像じゃなきゃなかなか伝わない
最初は死者、行方不明者の数も少なかったし
まさに俺だ
凄い地震だったがここまでとは思ってなかった
あと津波の衝撃度は映像じゃなきゃなかなか伝わない
最初は死者、行方不明者の数も少なかったし
211:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/22(土) 17:16:04.15 ID:m6aJUh1u0
>>52
そりゃ泣くだろ
震災津波金曜日から週が明けて
月曜は東電株暴落のみならず東北電もJR東日本も叩き売られてS安
日経平均終値全面安を伝える午後3時のラジオNIKKEIも
ボロ泣きえぐえぐだったぞ
そりゃ泣くだろ
震災津波金曜日から週が明けて
月曜は東電株暴落のみならず東北電もJR東日本も叩き売られてS安
日経平均終値全面安を伝える午後3時のラジオNIKKEIも
ボロ泣きえぐえぐだったぞ
57:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/22(土) 16:20:19.97 ID:oHnDkqSL0
ホント当日はラジオしかなかった
でもあれだけの惨事になってることはちょっとラジオではわからなかったわ
でもあれだけの惨事になってることはちょっとラジオではわからなかったわ
70:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/22(土) 16:23:56.76 ID:ArVgtZdPP
>>57
まさに俺だ
凄い地震だったがここまでとは思ってなかった
あと津波の衝撃度は映像じゃなきゃなかなか伝わない
最初は死者、行方不明者の数も少なかったし
まさに俺だ
凄い地震だったがここまでとは思ってなかった
あと津波の衝撃度は映像じゃなきゃなかなか伝わない
最初は死者、行方不明者の数も少なかったし
95:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/22(土) 16:35:09.88 ID:du4JaUbr0
>>57
たしかにラジオだけだと避難が遅れるかも
たしかにラジオだけだと避難が遅れるかも
60:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/22(土) 16:20:53.86 ID:T0IEobf/0
・電池さえあれば情報収集可能なラジオ。
・生動画の配信と大多数ユーザーの即時同時視聴可能なテレビ
・細かな情報を双方向で取り扱えてタイムラグが少ないネット
全てメリット・デメリットがあるんだから
自ら情報源を一つに絞るのは馬鹿。
一般人は全てチェックするよ。
・生動画の配信と大多数ユーザーの即時同時視聴可能なテレビ
・細かな情報を双方向で取り扱えてタイムラグが少ないネット
全てメリット・デメリットがあるんだから
自ら情報源を一つに絞るのは馬鹿。
一般人は全てチェックするよ。
63:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/22(土) 16:21:44.98 ID:A6ntB16C0
ともかく、新聞はダメだったな。
避難所で配られたが完全にテレビやラジオで言ってた結果を確認する媒体でしかなかった。
あと割とマジで、燃料とか、敷物として役立った。
避難所で配られたが完全にテレビやラジオで言ってた結果を確認する媒体でしかなかった。
あと割とマジで、燃料とか、敷物として役立った。
76:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:27:00.18 ID:Uj8uLCK10
>>63
使わなくなった新聞紙を身体にかぶせたり足に巻いて、ビニール袋なりゴミ袋位の袋の中に突っ込むと毛布替わりに出来るしね
使わなくなった新聞紙を身体にかぶせたり足に巻いて、ビニール袋なりゴミ袋位の袋の中に突っ込むと毛布替わりに出来るしね
82:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:29:48.18 ID:lASVZfpV0
>>63
情報はともかく、大きな写真が載ってたから、初めてはっきりと津波被害の映像を見れたという意味で意味があったけどな。
ワンセグだと画面が小さいから、状況は何となく分かってもインパクトがそこまで無い。
2日目の朝、避難所にあった8面までしかない河北新報にデカデカと載ってた津波被害の写真を見て涙出てきた記憶がある。
情報はともかく、大きな写真が載ってたから、初めてはっきりと津波被害の映像を見れたという意味で意味があったけどな。
ワンセグだと画面が小さいから、状況は何となく分かってもインパクトがそこまで無い。
2日目の朝、避難所にあった8面までしかない河北新報にデカデカと載ってた津波被害の写真を見て涙出てきた記憶がある。
69:名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/22(土) 16:23:40.40 ID:aWaT/EPw0
唯一と言っても良いラジオの強みである災害時も、今はワンセグがあるからな。
災害時におけるラジオの優位性も昔に比べると相当落ちた。
災害時におけるラジオの優位性も昔に比べると相当落ちた。
129:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:51:12.56 ID:cE+XjOEb0
>>69
電池の問題があるからラジオには到底かなわない
端末自体が安いしな
電池の問題があるからラジオには到底かなわない
端末自体が安いしな
131:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/22(土) 16:51:42.80 ID:du4JaUbr0
>>129
ラジオは無電源で動くのもあるしな
ラジオは無電源で動くのもあるしな
144:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:57:03.09 ID:cE+XjOEb0
>>131
ソニーが配ってたああいうのはまだワンセグ端末じゃ無理だもんね
ローカル放送は地元の情報が強いのも魅力
全国的な動きを知るには弱いってのはあるが
大停電でスゲー寒かったから灯油ストーブは大活躍だった
青森あたりでも今は持ってない家庭が多い
それでお湯沸かせるし、湯たんぽをコタツに入れて家族で暖を取れたし
ソニーが配ってたああいうのはまだワンセグ端末じゃ無理だもんね
ローカル放送は地元の情報が強いのも魅力
全国的な動きを知るには弱いってのはあるが
大停電でスゲー寒かったから灯油ストーブは大活躍だった
青森あたりでも今は持ってない家庭が多い
それでお湯沸かせるし、湯たんぽをコタツに入れて家族で暖を取れたし
158:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 17:00:53.44 ID:iv1FVdsm0
>>144
灯油ストーブは神だな。揺れるごとに消さないといけなかったが
水はあまり無かったが、ストーブのおかげて料理は作れた
ただし量は1/3程度
灯油ストーブは神だな。揺れるごとに消さないといけなかったが
水はあまり無かったが、ストーブのおかげて料理は作れた
ただし量は1/3程度
162:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/22(土) 17:02:10.32 ID:XR/Xe8DT0
>>158
お湯が沸かせ
ご飯も炊ける
芋も焼ける
お湯が沸かせ
ご飯も炊ける
芋も焼ける
192:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 17:09:00.22 ID:iv1FVdsm0
>>162
水が無い。
ジュースお茶はコンビニで大量確保したんだが、水が4㍑しかなかった。
2週間ほとんど水なしの料理。
給水所にも並んだがタンクを持ってなかったのであまり効果的じゃなかった
水が無い。
ジュースお茶はコンビニで大量確保したんだが、水が4㍑しかなかった。
2週間ほとんど水なしの料理。
給水所にも並んだがタンクを持ってなかったのであまり効果的じゃなかった
75:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/22(土) 16:25:56.26 ID:A6ntB16C0
ワンセグの弱点は思った以上に電池消費が激しいところだよな
もったいなくて、垂れ流しもしにくいし。
もったいなくて、垂れ流しもしにくいし。
78:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/22(土) 16:27:35.55 ID:SUCz2tm00
携帯の手回し充電とか車で充電できるやつは絶対用意しといたほうがいいぞ
あれを手に入れるために何時間もコンビに並んだ
あれを手に入れるために何時間もコンビに並んだ
79:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/22(土) 16:27:42.41 ID:FyVKwOU/0
コーラ飲みながらテレビの前で
津波ヤバイお前ら何やってんだ早く逃げろおおおおおって実況してたけど
よく考えてみると当事者はその映像を見る余裕なんて無かったのか
津波ヤバイお前ら何やってんだ早く逃げろおおおおおって実況してたけど
よく考えてみると当事者はその映像を見る余裕なんて無かったのか
107:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:41:13.87 ID:BOpPhqGB0
>>79
高い建物に避難済みの人やテレビで見てる人は
津波がどこの方角から来てるかとか分かるけど
街中にいる人はビルや家で視界を遮られてて
近くまで来ないと気づかないんじゃない?
この動画だと津波が来る直前にも拘わらず平然と車が走行してる
防潮林をなぎ倒し時速42kmで迫り来る大津波
3月11日 閖上中学校からみた津波
これだと車を捨てて走って逃げてる人も映ってる
高い建物に避難済みの人やテレビで見てる人は
津波がどこの方角から来てるかとか分かるけど
街中にいる人はビルや家で視界を遮られてて
近くまで来ないと気づかないんじゃない?
この動画だと津波が来る直前にも拘わらず平然と車が走行してる
防潮林をなぎ倒し時速42kmで迫り来る大津波
3月11日 閖上中学校からみた津波
これだと車を捨てて走って逃げてる人も映ってる
81:名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/22(土) 16:29:36.23 ID:2C0qo6McO
ラジオ時々ワンセグ
津波のひどさはワンセグでやっと理解できた
節電池のために部屋はろうそく。手回しライトは持ってなかったから、携帯は車載充電器が役にたった
あと石油ストーブは調理にも使える
津波のひどさはワンセグでやっと理解できた
節電池のために部屋はろうそく。手回しライトは持ってなかったから、携帯は車載充電器が役にたった
あと石油ストーブは調理にも使える
87:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/22(土) 16:31:48.58 ID:4i4sHXAg0
iPod nanoのFMラジオで情報聞きながら渋谷から川崎まで歩いて帰ったわ
確かに役にたったよ
確かに役にたったよ
102:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:39:08.89 ID:GeewQiLB0
車で45号線走ってたから車でテレビ見てたらなんかワーワー聞こえてきて
誰か怪我でもしてるのか?と車から顔だしたらマンションの人達がみんな下を見て
逃げろー津波だーっていってて
あわてて目の前の建物に逃げ込んで間一髪流されずに済んだ
誰か怪我でもしてるのか?と車から顔だしたらマンションの人達がみんな下を見て
逃げろー津波だーっていってて
あわてて目の前の建物に逃げ込んで間一髪流されずに済んだ
104:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/22(土) 16:40:26.02 ID:fdKvAUw60
>>102
車・・・
車・・・
110:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/22(土) 16:41:57.17 ID:FI0Yyd810
>>104
死んだら意味が無いだろ
死んだら意味が無いだろ
114:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:45:24.06 ID:GeewQiLB0
>>104
うん、みんな流されちゃった
俺が声に気付いて外みた時にすでに水きてたから
ホントに身ひとつで逃げちゃったから次の日帰るの大変だったわ
津波なんて本当にかけらも頭になかったもんなぁ
お前らも気をつけろよ
うん、みんな流されちゃった
俺が声に気付いて外みた時にすでに水きてたから
ホントに身ひとつで逃げちゃったから次の日帰るの大変だったわ
津波なんて本当にかけらも頭になかったもんなぁ
お前らも気をつけろよ
119:名無しさん@涙目です。(福島県【震度1】):2011/10/22(土) 16:47:40.00 ID:gK0fKjjp0
>>114
助かってよかったな
俺のおばさんは車ごともってかれたよ
助かってよかったな
俺のおばさんは車ごともってかれたよ
134:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:54:03.86 ID:GeewQiLB0
>>119
車に乗ってると落ちてくるものもないしなんか大丈夫な気がするんだよな(´・ω・`)
あんなのただの段ボール箱と変わらなかった
おばさんの死を無駄にすんなよ
車に乗ってると落ちてくるものもないしなんか大丈夫な気がするんだよな(´・ω・`)
あんなのただの段ボール箱と変わらなかった
おばさんの死を無駄にすんなよ
115:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/22(土) 16:45:33.34 ID:5MSzWesr0
北の国からのような生活をしている俺に資格は無かった
116:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 16:46:37.53 ID:NzcHdrRF0
電気もつかない状況で延々とラジオ聴いてる生活は気が滅入った
125:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/22(土) 16:49:35.17 ID:n7/Zj8NF0
停電してたからPCやらなんやらのノイズがなくてきれいな放送だったな
死ぬかと思ったけど
死ぬかと思ったけど
135:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 16:55:06.75 ID:iv1FVdsm0
俺はラジオ持ってなかったから、新聞が役に立った
朝6時に8Pの薄い新聞が届いて、
炎上している気仙沼の写真とM8.8の黒い文字は今でも覚えている。
一番役に立ったのは携帯の充電機。
コンビニで売っている電池式の充電機を真っ先に買って正解だったわ
メールや通話はそれなりに使えるし、2日目は携帯の充電に何時間も並んだらしいよ。
朝6時に8Pの薄い新聞が届いて、
炎上している気仙沼の写真とM8.8の黒い文字は今でも覚えている。
一番役に立ったのは携帯の充電機。
コンビニで売っている電池式の充電機を真っ先に買って正解だったわ
メールや通話はそれなりに使えるし、2日目は携帯の充電に何時間も並んだらしいよ。
143:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/22(土) 16:57:02.15 ID:I6Kv+pEC0
あ をれ岩手なんで、震度6だよ。停電は一ヶ月だっけ。
150:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 16:59:16.67 ID:iv1FVdsm0
>>143
仙台で
停電3日、水道2週間、ガス6週間だ
仙台で
停電3日、水道2週間、ガス6週間だ
155:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/22(土) 17:00:36.13 ID:Oz/H06HL0
>>150
仙台はノウハウがあったのか復旧早かったんだよな
茨城の北部より先に電気とか復旧してたから
仙台はノウハウがあったのか復旧早かったんだよな
茨城の北部より先に電気とか復旧してたから
151:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/22(土) 16:59:42.88 ID:oHnDkqSL0
手回しで充電できるラジオ強いよな
あの日大活躍だったから新しいのもう一個買ったよ
あの日大活躍だったから新しいのもう一個買ったよ
164:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/22(土) 17:02:45.50 ID:IlZ4XvDC0
災害時に電気がないと何の役にも立たなものが多すぎ
177:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/22(土) 17:05:30.99 ID:ArI15bnW0
ウォークマンのラジオがこれほど神だと思ったことはなかったな
183:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/22(土) 17:06:57.84 ID:IDbJsuUj0
ラジオつける発想なかったな。仕事してたし。
隣で仕事中にネットやってるやつが仙台空港水没したこと教えてくれたけど
ちょっと水がきただけだろと思って適当に流してた。
隣で仕事中にネットやってるやつが仙台空港水没したこと教えてくれたけど
ちょっと水がきただけだろと思って適当に流してた。
195: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (WiMAX):2011/10/22(土) 17:10:24.43 ID:iQzjeQCS0
震災の時、地方に電車とバスで出かけていて、信号機が停電で使えなくなってバスが運行止めて帰れなくてワロタw
結局バス停そばの地元の八百屋のおばちゃんのつてで、目の前の蕎麦屋さんの車で駅まで送ってもらってなんとかなったけど。
車がないと移動不可能としって、車買ったww
結局バス停そばの地元の八百屋のおばちゃんのつてで、目の前の蕎麦屋さんの車で駅まで送ってもらってなんとかなったけど。
車がないと移動不可能としって、車買ったww
214:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 17:17:10.37 ID:iv1FVdsm0
>>195
道路は大渋滞。
信号ないからみんなゆけゆけモードで譲り合いなんてしない。よく事故らなかったなレベル。
道路は大渋滞。
信号ないからみんなゆけゆけモードで譲り合いなんてしない。よく事故らなかったなレベル。
208:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/22(土) 17:14:34.37 ID:M60UCDgY0
震災直後、会社に戻る途中ラジオ聞いていて大きい地震だったなとは思ったが、
会社に着いて、同僚の携帯でワンセグで映像見たら(自分の携帯にはワンセグが
なかった)想像しているものよりはるかに影響出ててびびった。まさか自分の
住んでいる市も津波に飲まれてるとは思ってなかった。やっぱりラジオより映像
あるほうがわかりやすかった。
そういや、近所に住む親戚が「オール電化にした」と自慢していたが、停電したら
何もできず、文句言ってた。オール電化の人こそ、電気が無くても対応できるように
(カセットガスコンロとか)備えておいたほうがいい。
会社に着いて、同僚の携帯でワンセグで映像見たら(自分の携帯にはワンセグが
なかった)想像しているものよりはるかに影響出ててびびった。まさか自分の
住んでいる市も津波に飲まれてるとは思ってなかった。やっぱりラジオより映像
あるほうがわかりやすかった。
そういや、近所に住む親戚が「オール電化にした」と自慢していたが、停電したら
何もできず、文句言ってた。オール電化の人こそ、電気が無くても対応できるように
(カセットガスコンロとか)備えておいたほうがいい。
167:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/22(土) 17:03:51.43 ID:ZIIVc9mO0
被災した人も多いと思うけど、
これは準備しておいたほうがいいというものを教えてくれ
万一に備えて3日分の水と食料、ラジオ、懐中電灯は用意しているけど
ライフラインが寸断されるような状況に陥ったことがないから
なんか抜けがある気がするんだよな
これは準備しておいたほうがいいというものを教えてくれ
万一に備えて3日分の水と食料、ラジオ、懐中電灯は用意しているけど
ライフラインが寸断されるような状況に陥ったことがないから
なんか抜けがある気がするんだよな
174:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/22(土) 17:05:05.97 ID:XR/Xe8DT0
>>167
荷台付自転車
ロープ
荷台付自転車
ロープ
179:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/22(土) 17:06:14.91 ID:gK0fKjjp0
>>167
ケータイの充電器は絶対だ
あと必須ってほどでもないがガスコンロあるといい
温かい食いもんってのは人間を癒し、落ち着かせてくれるぞ、マジで
ケータイの充電器は絶対だ
あと必須ってほどでもないがガスコンロあるといい
温かい食いもんってのは人間を癒し、落ち着かせてくれるぞ、マジで
182:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/22(土) 17:06:54.28 ID:A6ntB16C0
>>167
簡易ガスコンロ。ガスは死亡してからの回復が遅い。
それとポリタンク。給水所できた時用の。
どっちも被災地の震災直後のレア度ナンバー1商品。
簡易ガスコンロ。ガスは死亡してからの回復が遅い。
それとポリタンク。給水所できた時用の。
どっちも被災地の震災直後のレア度ナンバー1商品。
199:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/22(土) 17:11:09.45 ID:iv1FVdsm0
>>167
他の人も書いているが
ラジオ、電池、携帯充電機、ガスコンロ、ポリタンク
は絶対に用意しておけ。
他の人も書いているが
ラジオ、電池、携帯充電機、ガスコンロ、ポリタンク
は絶対に用意しておけ。
200:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/22(土) 17:11:34.98 ID:cDE7woLD0
>>167
靴は入れとけ
靴は入れとけ
212:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/22(土) 17:16:03.98 ID:/RJ4qSVn0
>>167
避難所行くならビタミン剤とかじゃね
炊き出しは炭水化物しかないからな
避難所行くならビタミン剤とかじゃね
炊き出しは炭水化物しかないからな
使わなねぇだろうなと思っていた、単三電池2本の時計付ラジオが大活躍。
緊急地震速報が有るたびに棚から離れて待機してたり。
懐中電灯は単三タイプで電池もラジコン用に買ってあった物が役に立った。
単一、単二タイプは電池もほとんど売り切れていて悲惨だったな。